ここでは、がんセンターで働く看護師の仕事内容について語っていきたいと思います。代表的なものとして、化学療法や放射線治療のサポートが挙げられます。また、患者さんの痛みを取り除くための疼痛緩和や、患者さんの家族をケアする家族看護も大切な仕事です。

化学療法は、抗がん剤を投与してがん細胞が増えること抑えたり、破壊させたりする治療法です。化学療法の看護では、抗がん剤の投与中に血管外漏出がないかをチェックし、万が一漏出が発生した場合は、組織の壊死を防ぐために早急な処置を行わなければなりません。

一方、放射線治療では、放射線自体に不安を抱く患者さんが多いため、看護師は治療の説明をしっかりと行うことが求められます。わかりやすい説明ができれば、患者さんの治療に対する見えない不安を和らげることができます。

疼痛緩和のケアでは、主に鎮痛薬の適切な投与を行います。患者さんに適切な投与を行えるよう、看護師は十分なアセスメントを実施しなければなりません。

そして疼痛緩和は薬物療法以外にも、保温・冷却やマッサージ等があります。また、精神面での苦痛がストレスとなり、身体的な症状として現れるケースもあります。こうした背景を踏まえ、精神的なケアとして、患者さんの話に耳をしっかり傾けることも求められます。

同時に、患者さんの家族をケアする家族看護も担います。がんは患者さん本人だけでなく、家族も精神的なショックが大きいもの。そんな中、がんセンターの看護師は、事実を受け入れられるよう精神面をケアしたり、社会的・経済的な問題を聞き取って医療ソーシャルワーカーへの相談勧めたりと、きめ細やかなサポートを行わなければなりません。

こうした事象を考えても、がんセンターの看護師は、患者さんとその家族を包括的に見て、心身ともにケアする能力が不可欠となります。そんな現場で活躍したいと感じている看護師の方は、詳細情報をしっかり確認して動くことをおすすめします。